半導体フロンティア教育研究機構を設置しました。
【概要】
北海道大学は、令和7年4月1日(火)、「半導体拠点形成推進本部」を改組し、半導体教育研究推進のヘッドクォーター機能を担う「半導体フロンティア教育研究機構」を設置しました。半導体関連の全学的な方針等の策定や学内の教育研究資源の効果的な統合、学外機関との連携強化、教育研究基盤の整備・運営を進め、教育研究機能の強化を図ることで、日本全体及び北海道地域における持続的な人材の確保、研究開発の高度化、産業政策の推進と地域社会の活性化に貢献します。
【半導体フロンティア教育研究機構設置の経緯】
学内各組織が持つ半導体教育研究資源を効果的に統合し、ヘッドクォーター機能を有する拠点を学内に形成することを目的として、令和5年10月に「半導体拠点形成推進本部(以下「本部」という。)」を設置し、半導体教育研究の推進、学外機関との連携に関する全学的な方針等の策定及び学外機関との調整を進めてきました。
この間の本部の取り組みを踏まえ、令和7年4月、本部を改組し、本学の半導体教育研究の拠点として「半導体フロンティア教育研究機構(以下「本機構」という。)」を新たに設置しました。
【推進体制】
本機構は、半導体拠点形成推進本部長を務めた山口淳二理事・副学長(北海道半導体人材育成等推進協議会人材育成・確保ワーキンググループ座長)が機構長、葛西誠也総長補佐・量子集積エレクトロニクス研究センター教授、江崎敦雄元産学・地域協働推進機構副機構長が副機構長となり、「半導体教育研究開発戦略室」(室長:秋永広幸情報科学研究院教授)及び、半導体の開発・利用に必要な要素ごとに統合する「半導体材料スマート創製部門」(部門長:島田敏宏工学研究院教授)、「次世代プロセス開拓部門」(部門長:松尾保孝電子科学研究所教授)、「次世代デバイス創発部門」(部門長:植村哲也情報科学研究院教授)、「半導体機能解析部門」(部門長:工学研究院柴山環樹教授)、「次世代応用システム創生部門」(部門長:浅井哲也情報科学研究院教授)を設置し、各学内組織とも密に連携しながら半導体教育研究推進機能の強化を実現します。
【活動内容】
半導体関連企業からの実務家教員派遣、研究開発面での連携や、国内外の半導体分野におけるトップクラスの大学等との連携を進めながら、以下のような活動を進めていきます。
●半導体教育機能の強化
先端半導体と本学の強みである「AI・データサイエンス」「フィールド科学」を活かし、半導体を「つくる」人材、半導体を「つかう」人材の育成を推進します。
✓ 半導体を「つくる」人材:自らの専門を高めつつ自由な発想に基づき価値創造に資する半導体を生み出す人材
✓ 半導体を「つかう」人材:半導体や半導体×デジタルの新たな使い方を暮らしに取り入れ社会の持続的な発展をもたらす人材
●半導体研究機能の強化
半導体開発に資する研究に加え、半導体の新たな利用開拓(ユースケース開拓)を見据えた研究を推進し、半導体製造における課題解決、半導体の新たな利用先の創出による産業創出・経済社会システムの構築等に寄与します。
●「半導体プロトタイピングラボ」の整備・運営
教育研究の実践の場として、設計・前工程・後工程・評価に係る一連の装置を備えた「半導体プロトタイピングラボ」を整備し、半導体分野の高度人材育成・輩出や研究成果の社会実装を加速していきます。