NEWS

お知らせ

2025-11-18

「先端半導体のユースケース創出を目指す産官学連携と人財育成シンポジウム」を開催します。

本シンポジウムでは、ラピダスをはじめとする先端半導体の潜在的ユーザー企業や関連分野のアカデミアの有識者の皆様から認識やご意見を伺い、我が国における先端半導体の将来的な活用に関する期待や課題を共有・整理していきます。

さらに、人財育成の観点から、半導体やAIをはじめとする幅広い分野の学生の皆さんに、先端半導体と高度なAIの融合による新たな応用可能性を紹介し、我が国の産業社会や科学技術の未来におけるその有用性を理解していただく機会を提供します。

  • 日時:令和7年12月1日(月)12時30分開場、13時開演~16時45分
  • 場所:北海道大学キャンパス 鈴木章ホール
    (札幌市北区北15条西8丁目 フロンティア応用科学研究棟 2階)
  • 参加費:無料、こちらからお申込みください。

※ 本イベントに関して、メディア取材や撮影の対応は実施しておりません。あらかじめご了承ください。

プログラム

開会の挨拶:本シンポジウムの主旨について 

  • 平山 照峰(LSTC 人財育成検討委員会 新事業創出WG座長)

来賓挨拶

  • 東 哲郎(LSTC 理事長、Rapidus株式会社取締役会長)
  • 益 一哉(LSTC 人財育成検討委員長、産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター長、東京科学大学 特別顧問)
  • 清水 英路(経済産業省 商務情報政策局情報産業課デバイス・半導体戦略室長)
  • 松本 英登(文部科学省 高等教育局専門教育課長)

基調講演

  • 川添 雄彦(NTT株式会社 チーフエグゼクティブフェロー、IOWN Global Forum 会長、経済同友会 先端科学技術戦略委員長)
    「AI技術の急速な進展と、それを支える最先端技術について」                                

北海道大学挨拶と半導体への取り組みについて

  • 寳金 清博(北海道大学 総長)
  • 山口 淳二(北海道大学 副学長・総括理事、半導体フロンティア教育研究機構長)
    「北海道大学における半導体教育・研究推進の取り組み」

専門家講演

  • 田上 英樹(地経学研究所 主任客員研究員)
    「産業メガトレンドからみた先端半導体ユースケース」
  • 宮田 辰彦(株式会社日立製作所 社会システム事業部テレコム・ユーティリティソリューション本部AIトランスフォーメーション推進部担当部長)
    「日立におけるAIへのアプローチと社会インフラの現場DXに向けた実装事例」
  • 野口 伸(北海道大学 大学院農学研究院教授)
    「AI・ロボットを基軸とする農業DXの未来」

閉会の挨拶:LSTC/北海道大学の連携による半導体人財育成について

  • 村山 明宏(北海道大学 副理事)